デジタルデンチャーとは
これまでの手作りの入れ歯では・・・
これまでの入れ歯製作では、歯科医師が採った型に、歯科技工士が石膏を注いで、人工の歯を並べ、レジンに結合させて作っていました。しかし、石膏の硬化時の膨張、人が作業することによる人工歯の配列の誤差、レジンの収縮などによって、入れ歯の適合を悪くしてしまうことも少なくありませんでした。
デジタルデンチャーでは

デジタルデンチャーでは、型取りは「スキャン」で行い、デジタルデータとしてコンピューターに保存されます。そしてそのデジタルデータを元に、歯科用3Dプリンターで造形した義歯床に、人工歯を並べて作製します。つまり、簡単に言うと、手間がかからず、速く、より精密に製作できるということです。また、入れ歯の紛失の際にも、保存されていたデジタルデータを元に、素早く同じ入れ歯を複製可能です。
製作の流れの違い
| 手作りの入れ歯 | デジタルデンチャー |
| ①印象採得(シリコン) | ①印象採得(スキャン) |
| ②咬合床作製 | ②咬合床作製 |
| ③人工歯配列 | ③CAD |
| ④歯肉形成 | ④3Dプリント |
| ⑤埋没 | ⑤人工歯接着 |
| ⑥重合 | ⑥仕上げ |
| ⑦掘り出し | 完成 |
| ⑧研磨 | |
| ⑨咬合調整 | |
| ⑩仕上げ | |
| 完成 |
